- 実践特化型研修
- 少人数育成
DX時代に必要なのは
ビジネスもIT(デジタル)も
両方わかる人材を育成すること
DX時代に求められているIT人材(デジタル人材)の能力とは、プログラミングが書けることでも、クラウド上にサーバーを構築できることでも、IT業界の用語に詳しくなることでもありません。
ITやデジタルの本質を理解し、一時的な流行に流されるのではなく自社ビジネスの行く末を、ITの能力をふまえて切り開いていける人材になることです。
デジタル技術がビジネスと密接にかかわり、
ビジネスそのものがデジタル化するDX時代において、
必要なのは「ビジネスもIT(デジタル)も両方わかる」人材です。
そのためには、従来の常識であった「情報システム部門が自社ビジネスに詳しくなること」だけでは対応しきれません。
「ビジネス部門の社員が本質的な意味でITに詳しくなる」ことが今求められているのです。
従来
従来はデジタルは
情報システム部門の領域
現在
ビジネスとデジタルを
切り離して考えていては
成功する事業は
作り出せない時代に
次期経営幹部層、リーダー候補の若手層など社内で選抜した受講者を集中養成。IT基礎、IT企画に必要な思考方法の学習を土台に、プロジェクトマネジメントやUXデザインなど今必要な各種技法を座学やワークショップにて実践し、経験を通して実務レベルの知識を習得します。
-
01 キーパーソンを少人数で集中的に育成
-
社内選抜
プログラム受講の目的や対象者選考の基準を伺い、育成ゴールや社風、人材像などを元に育成プログラムを設計します。
-
プレアセスメント
プログラム効果を測定するために受講者を対象に、事前にアンケート形式のアセスメント(評価)を実施します。
-
座学・ワークショップ
ヒアリングやプレアセスメントをもとにカスタマイズされた、ハンズオン型の座学・ワークショップを実施します。
-
プログラム後レポート
終了後にもアセスメントを実施します。プレアセスメントとの比較だけでなく、各受講者の適正等を含めたレポートを作成します。
-
-
02 組織づくりを意識したカリキュラム
現在のIT(デジタル)人材に必要なスキルを体系的なカリキュラムにしています。
IT基礎は思考ベースの形成として全員に実施。
次期経営幹部層には、中期的な組織基盤づくりを主導する実践力形成のカリキュラム、若手層には、個別のプロジェクトを確実に実行できるスキルを形成するカリキュラムを提供。
企業全体でITマネジメントが機能するよう、組織のレイヤーに合わせて能力を強化します。 -
03 本プログラムで得られるもの
-
主体的な運営・改革を主導できる
IT人材の育成 -
流行やバズワードに流されない
本質的なリテラシーの習得 -
影響力の高いキーパーソンを
集中育成することにより会社全体が変わる
-
-
講師は全員現役のコンサルタント
講師は全員、実際のビジネスプロジェクトを支援してきた現役のコンサルタント達です。事業会社の目線・立場に立ってITマネジメントに向き合ってきた講師が講義を運営します。
-
組織特性に合わせたチューニング
組織特性や対象となる人材の現在地、組織の中での「育成の目標」などをしっかりとヒアリング。コンサルティングファームならではのカスタムメイドで、専門家が講義運営や講座内容を調整します。
-
少人数のハンズオン型学習
少人数のハンズオン(インタラクティブな体験学習)で実際のビジネステーマを扱います。参加者同士相互にフィードバックを行い、実践経験を積むことによって、実務レベルの知識を確実に定着させます。
-
育成効果を可視化する独自のアセスメント
育成前後の効果を定量化・可視化します。受講者一人ひとりの人材特性に関する「プログラム後レポート」も作成し、プログラム後の人材活用にお役立ていただけます。
コンサルティング実績
「育成をともなうコンサルティング」を
20年間実践してきた秀玄舎のコンテンツとノウハウを凝縮
秀玄舎は、常に目の前のプロジェクトの成功だけでなく、「クライアント企業の成長」を「原則」として掲げているコンサルティングファームです。
「コンサルタントが必要なくなる未来を提供する」をコンセプトに「育成をともなうコンサルティング」を20年間200人以上に実践してきました。
そのスタンスと成果こそが、無名のコンサルティング企業でしかない私たちが、20年にわたり40社のお客様からご支持いただき、リピートオーダー率100%を維持してきた理由でもあります。
活用事例
エンターテインメント複合商社 ハピネット様
受講者による働き方改革への提案、
ビジネスイノベーション部の設立が大きな成果
受講の手応えや、受講後の1年で起きた変化などについて、お話を伺いました。
データベースマーケティングのユーソナー株式会社様
学んだことをチームに持ち帰って、新たなマネジメント手法にもチャレンジする。ユーソナーがPM強化プログラムの成果と今後の抱負を語る。